2018.4.23 更新
『演劇年鑑2018』(平成29年度文化庁次代の文化を創造する新進芸術家育成事業) が刊行されました。
お問合せは 本会事務局 まで
第11回演劇フォーラム『宝塚歌劇と海外文学』 ※終了いたしました。
日時:2017年9月27日(水) 午後6時30分 会場:東京宝塚劇場
主催:公益社団法人日本演劇協会 協力:宝塚歌劇団/阪急電鉄株式会社
内容:「三銃士」をもとにした月組公演「All for One」が上演されるこの機会に、
日本演劇と宝塚歌劇における海外文学作品の舞台化の歴史をたどります。
識者並びに歌劇団の作演出家によるお話、歌劇団月組生3名によるお話。
・日本演劇における海外文学の舞台化の歴史と影響について
・宝塚歌劇で上演された海外文学作品について
・『All
for One』作品について作者が語る
・『All for One』出演者によるお話
出演:大笹吉雄氏 (演劇評論家) 植田紳爾氏(演出家 宝塚歌劇団特別顧問) 小池修一郎氏 (作・演出家 宝塚歌劇団)
珠城りょうさん(宝塚歌劇団月組) 愛希れいかさん(同) 美弥るりかさん(同)
司会進行/大峯麻友氏 (宙組初代組長 コミュニケーション・アドバイザー/俳優/歌手)
「演劇人祭 特別篇」 ※終了いたしました。
2014年10月26日(日) 会場:歌舞伎座
〔内容〕
総合司会 檀れい
座 談 会 ゲスト 中村梅玉 鳳 蘭
朗 読 劇 「瞼の母 -柳橋水熊 おはまの居間の場- 」 坂東玉三郎 市川中車
宝塚歌劇 「宝塚歌劇100・夢紡ぎ続けて 」
宝塚歌劇団〔星組〕 柚希礼音
万里柚美 毬乃ゆい 如月蓮 天寿光希
大輝真琴 夢妃杏瑠 毬愛まゆ 礼真琴 紫りら
華鳥礼良 小桜ほのか / ピアノ演奏 吉田優子
舞 踊 「花月」 梅若玄祥 藤間勘十郎 / 清元 清元菊輔社中 筝曲 川瀬露秋 囃子 藤舎千穂社中
地 唄 舞 「鉤簾の戸」 坂東玉三郎 / 三絃・唄 富山清琴 胡弓 川瀬露秋
第10回演劇フォーラム『日本演劇 海外公演の歴史 -宝塚歌劇団 台湾公演にむけて-』
※終了いたしました。
日時:2013年2月1日(金) 午後6時〜 会場:東京宝塚劇場
主催:社団法人日本演劇協会 協力:宝塚歌劇団/阪急電鉄株式会社
内容:日本演劇の海外公演の歴史を振り返りながら、昭和13年にはじまる宝塚歌劇団の
海外公演の歴史と、来る4月に台湾公演をひかえた星組作品のお話を伺います。
出演:松本悠里さん 柚希礼音さん 夢咲ねねさん 紅ゆずるさん
植田紳爾氏 藤田洋氏 小藤田千栄子氏 /司会挨拶 織田紘二氏
日本演劇協会創立60周年記念 演劇人祭 ※終了いたしました。
2010年7月28日(水) 午前11時30分 会場:国立劇場大劇場
〔内容〕第一部 祝典 挨拶 祝辞 功労者表彰 司会:葛西聖司
◇表彰された功労者 特別功労者 河竹登志夫さん(研究評論)
功労者 長岡輝子さん(俳優・演出家) 春日野八千代さん(宝塚歌劇団名誉理事) 南美江さん(俳優) 中村小山三さん(俳優)
藤間紋寿郎さん(日本舞踊家) 中嶋八郎さん(舞台美術家) 淡島千景さん(俳優) 丹阿弥谷津子さん(俳優)
津上忠さん(劇作・演出家) 長谷川勘兵衛さん(歌舞伎大道具) 花柳寿南海さん(日本舞踊家) 大城立裕さん(作家)
大滝秀治さん(俳優) 山田庄一さん(演出家) ※年齢順
第二部 祝賀芸能
◆「石橋」 獅子:梅若玄祥 蝶:藤間勘十郎
◆若手歌舞伎 長唄「春駒」 振付:藤間勘十郎
/中村種太郎 坂東巳之助 市村竹松 中村壱太郎 坂東新悟 尾上右近 大谷廣太郎 中村種之助 中村米吉 大谷廣松 中村隼人
◆朗読劇「華岡青洲の妻」 演出:戌井市郎 /淡島千景 水谷八重子 中村橋之助 石原舞子
◆風間杜夫版「平成三平高座」“ひとりでどうもすいません!” /風間杜夫
◆「殺陣 田村」 創案:澤田正二郎 殺陣:大山克巳 /大山克巳 佐野圭亮 恋川純弥 恋川純 ほか
◆朗読ミュージカル山崎陽子の世界より「青い星の願い」 /森田克子
◆宝塚歌劇 「舞踊『義経残影』」
上巻 常磐津「弓八島」 構成:植田紳爾 作曲:常磐津都㐂蔵 作調:藤舎呂浩 振付:山村若
下巻 長唄「賤の小田巻」 振付:山村若
/ 宝塚歌劇団〔専科〕 松本悠里 轟悠 〔星組〕白妙なつ 若夏あやめ 空乃みゆ 珠華ゆふ
◆舞踊 長唄「藤娘」 振付:二世藤間勘祖 /坂田藤十郎
第9回演劇フォーラム 宝塚歌劇「ベルサイユのばら 35年をふり返る」
※終了いたしました。
2009年11月11日(水) 午後6時
会場:東京宝塚劇場 主催:社団法人日本演劇協会 協力:宝塚歌劇団/阪急電鉄株式会社
初演から35年を迎える宝塚歌劇「ベルサイユのばら」。原作者や脚本演出者をはじめ、歴代オスカルを演じられた
宝塚卒業生の皆様、現役花組生を迎え、初演時から現在までの「ベルサイユのばら」の作品世界に迫ります。
■出演 池田理代子氏(作品原作者)植田紳爾氏(作・演出者) 榛名由梨さん 汀夏子さん 紫苑ゆうさん 朝海ひかるさん
真飛聖さん(宝塚花組)桜乃彩音さん(同)壮一帆さん(同)愛音羽麗さん(同)
司会:後藤美代子氏(アナウンサー) 開催挨拶:織田紘二氏(国立劇場理事)
■内容 「ベルサイユのばら」作品について 「ベルサイユのばらの35年」を歴代オスカルとともにふり返る
「外伝 ベルサイユのばら-アンドレ編-」について
国立劇場11月公演「江戸宵闇妖鉤爪 -明智小五郎と人間豹-」作品をめぐって
※終了いたしました。
2008年11月22日(土) 会場:国立劇場大劇場
主催:社団法人日本演劇協会 協賛:独立行政法人日本芸術文化振興会
【出演】松本幸四郎さん 市川染五郎さん 特別ゲスト 鳳蘭さん 特別講師 山田五郎さん
岩豪友樹子さん(作品脚色者) 織田紘二氏(国立劇場理事) ほか
内容:「国立劇場 新作歌舞伎への取り組み」
「江戸川乱歩の世界」
座談「乱歩が歌舞伎になった」
第7回演劇フォーラム 特別企画「新派の120年」をふり返る
※終了いたしました。
2008年8月18日(月)午後3時30分〜午後5時 会場:三越劇場
出演:水谷 八重子さん 片岡 愛之助さん / 水落 潔氏(演劇評論家)
内容:「新派の百二十年」を貴重な資料やお話でふり返る
八月花形新派公演「紙屋治兵衛」にまつわるお話
主催:社団法人日本演劇協会 協力:松竹株式会社 劇団新派
第6回演劇フォーラム 【宝塚歌劇】宙組 「黎明の風」作品をめぐって
※終了いたしました。
2008年4月25日(金)午後6時30分〜午後8時30分頃 会場:東京宝塚劇場
出演:牧山圭男氏(旧白洲邸武相荘館長) 藤田洋氏(演劇評論家) 石田昌也氏(宝塚歌劇団演出家)
轟悠さん(宝塚歌劇団専科) 大和悠河さん(宝塚歌劇団宙組) 蘭寿とむさん(宝塚歌劇団宙組) 北翔海莉さん(宝塚歌劇団宙組)
司会/織田紘二氏(日本芸術文化振興会理事)
内容:講座&トーク 「白洲次郎の思い出」
「宝塚におけるダンディズム」
「黎明の風 作品について」
|
|
|
|
公益社団法人 日本演劇協会 info@jtaa.or.jp